日常の色々なことをいろいろと書きつ書かれつ(?) アニメはエアで話してるのがほとんどなので実際は全然見てません。 以下に見終わったやつ http://animetick.net/users/gpc_na_fa
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ほぼほぼ個人メモ的な。まさに備忘録
texについて。
texworksを使うのが良い。
graphicxはdvipsではなくdvipdfmxがよい。いろんな拡張子が使える。
usepackage[here]は図や表をほとんど完璧に指定通りのところに挿入できる優れもの。
epsだと日本語が文字化けするのでpngで張るのが良い(epsに日本語を表記できる方法もあるっぽい?)
dvipdfmxの場合、pngなどに対して、挿入前にcmdからextractbbを使用してxbbファイルを作る必要がある。また、自動でtexがxbbを読んでくれない場合があるので、そんな時はxbbを開いて中のBBsizeをtex側で指定してあげよう。
最近、表で\captionの前に\labelをもっていくとうまく機能しないことが分かった
\usepackage{comment}で\begin{comment}可能
数式中で{\rm X}で斜体を直せる
上線について。\barだと{}つけても一文字しか上線がつかない?
\overline{}で複数文字につけれるらしい。ちなみに下線は\underline{}
斜体が嫌なら\rm{\overline{hoge}}としよう。
gnuplot
便利。ただし、png出力ができないため、クリップボードに張り付けてペイントで保存してる。
デフォルトでそれをすると文字がちっちゃくなったり見切れたりする。
よって以下のコマンドを使用
\\\\\\epsでできるようになりました。\\\\\
set terminal windows 深い意味はない
set size 0.99,0.99 グラフの縦横を0,99倍する。
set origin 0.01,0.01 グラフの原点をずらす。これで見切れを防ぐ。
set grid グリッドの表示。
set key font"arial,16" たぶんプロット名のフォントとフォントサイズの指定。フォントの種類はいっぱいあるので試してみるとよい。
set key spacing 1.7 なんかのスペースを空ける。たぶん字間。
set tics font "Helvetica,15" たぶん軸の値のフォント設定。もしかしたらkeyと逆カモ。
set xr[??:??] x軸の表示範囲指定。
set yr[??:??] y軸の同上
set xl"???" font"arial,18" 軸名とフォント設定。
set yl省略
plot "????.dat" using 1:2 w lp title"????" ????.datの壱列目と弐列目で点と線を使ったグラフを描くよって命令。
using n:m でdat内のn行をx軸に、m行をy軸にグラフをかける。
w lp wってなんだっけ。lpはlines&pointsのはず。
大体これくらいで実験くらいのグラフはかける。慣れたら楽なのでオススメである。
gpファイルがいいよ。すごくいい。
X_aみたいなこともできるんだけど、日本語と同時使用ができないっポイ?
(フォント指定すれば可能。ただし、指定したフォントのエンコードとgpファイルのエンコードを合わせること。EUCでいいと思うよ(適当)。モニターに出力した時は文字化けしてるように見えるが、epsに落とすとちゃんと出力される模様?)
gnuplotって選択肢とかの表示ってできないよね・・・。まあいいや
あとyラベルの日本語も安定しない。やっぱりグラフは全部英語で書きたいね(願望)