高専祭の代休にいろいろ行ってきたよ!!
まずは朝から神戸国際展示場でやってる「
シーグラフアジア2015」!!
内容は簡単にまとめるとCGとかの展示会。
VRとかモーションキャプチャなんかをしてる人が目立ったね。
出展企業は主にCG製作ソフトとかの開発してるとこが多かったかな。
入場1000円はちょっときついよ。
次に昼から京都へ。
最初はまず伏見稲荷へ行ってみました。
千本鳥居なんかを幻想的~と思いながら見てたんだけど、アレすっごい長いね。さすがに山一周する気にはならず途中で引き返してきました。
でも山自体に神聖な場所って雰囲気があってよかったです。
ここで自分用に箸を新調しました。
次は国立京都博物館。今は琳派400年の特別展示がありました。
・・・しかしこれがまさかの60分待ち。平日なんだけどなぁ。。。
まあ、実際は60分も待ってないのですが少し並んで中に入れました。
でも中もすっごい人だったなぁ。展示が全然見えない。
それでも一応全展示見てきました。
個人の感想としては、尾形光琳はあんまり好きじゃないな~ってのと酒井抱一の作品は色合いがきれいで好きだな~って感じです。尾形光琳は線がはっきりくっきりしないんだよねぇ。
そうそう、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の風神雷神図屏風や尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱 とかの国宝も展示されてました。
美術に詳しくなくてもフィーリングで楽しめるのでオススメです。高校生は900円。
最後に行ったのが二条城のアートアクアリウム。これも琳派400年を記念してのものです。
入場料は一般で1600円。
内容は金魚を使ったアート・・・って言ってもわかりづらいので公式HPを見ることをお勧めします。
こちらは平日なので人は少なくよかったです。
金魚がライトアップされた水槽の中を泳ぎまわり、芸術の一部となっているのはとてもきれいで幻想的でした。
以上が今日回ったところになります。実はそのあと姉貴に召喚され終電ギリギリに帰ってくることになるのですが、まあそれはいいでしょう。
今日紹介したものはどれもオススメできるので秋の行楽にぜひどうぞ~。
少し違う話ですが、今回の記事にはもともとたくさんの写真を使う予定だったのです。
しかし、ちょっとした様々な都合により見送らせていただきました。
また実験して使えるようになっておきます。